本場英国フラワーアレンジメント教室(世田谷・千歳烏山駅すぐ)

Apple Tree Blog

えびのお雑煮

さかのぼって三が日のお話しになりますが

我が家では
三が日は毎朝お雑煮をいただきます


一年に一度
代々継がれている輪島塗の椀が登場
本物の塗りは
重厚で鮮やかで
なにより手で持ったときの感触が違います
本物を使うとはこういう感覚を言うのだろうな
と思いながら
慎重に扱います


元旦は
夫の実家の鹿児島のえびのお雑煮です




出水産のくまえびを干して
こんな風にわらで連ねられています

毎年年末に親戚が送ってくれるので知らなかったのですが
たまたま見ていたお正月のテレビ番組で紹介されていてびっくり

ケタ打たせ漁という独自の漁法で捕った天然の足赤えびを
職人さんの手により丹念に焼き上げられたもので
鹿児島でもわずか一軒しか扱っていないそう

そそそんな貴重なものだったなんて!
ありがたいわ~

前の晩に
連からとったエビを
こんぶと干ししいたけと一緒に
じっくりともどし
そのお出汁に
醤油と塩とみりんだけで

なんとも濃厚なエビのおすましになります

もちはまるもち
具はたけのこ
なると
マメもやし
ゆでたまご
みつばと
ゆず

色も華やかな元旦のお雑煮になります








2日めは
私の父方の実家の東京風
シンプルな醤油味のおすましに
鶏肉と
たけのこ
かまぼことみつば

もちは角もちを焼いて入れます


三日めは
母方の静岡のお雑煮

野菜を下ゆでして
もちは焼かずに出汁の中でコトコト煮て
かつお節をたっぷりおどるようにかけていただく
とろんとした田舎っぽいお雑煮です

だいだい なもあがれ いもあがれ もちあがれ
と皆で唱えながら食べます(笑)

だいだい はダイコンで 先祖「代々」の意味
なもあがれ は菜っ葉で 「名 があがる」ように
いもあがれ はサトイモで 「位 があがる」ように
もちあがれ はもちで 「運気上昇」!?

それぞれ
昔の人が思いをこめて
土地土地の産物をいかした味があって

どれも我が家の味
全部食べないとお正月が来た気がしません

元日からスーパーがオープンしているご時世だけれど
やはり受け継いでいきたいものですね








アーカイブ 全て見る
HOMEへ
img_radio_sp.jpg